キービジュアル

神経を取る治療は
1回目」が肝心です

歯を守るために、
成功率の高い医院を選んでください。

  • 「マイクロスコープ」を使った
    精密根管治療
  • 「ニッケルチタンファイル」で
    感染部位を除去

セカンドオピニオンにも対応します。

日本国内の根管治療の「低い」成功率

痛い

虫歯が歯の神経に到達すると、神経が炎症を起こしてひどい痛みを引き起こします。こうなると、神経を取り除いて歯の内部をきれいにする「根管治療」を行います。

神経を取ったら痛みはなくなるはずです。しかし、しばらくすると治したはずの歯が腫れ、再び痛むことがあります。再発です。

東京医科歯科大学の調査によると、根管治療を終えたはずの歯の50~70%で、歯の根の先端に再び膿が溜まっていることがわかりました。この調査結果から、日本の根管治療の成功率は、どんなに良く見積もっても50%程度に過ぎないことがわかります。治療した患者さんの約半数は、再発に苦しむことになるのです。

その理由は簡単です。根管治療をしても、細菌を取り切れていないからです。歯の中に残された虫歯菌が増殖し、再び炎症を起こします。細菌を取りきるための治療器具や技術はあるのですが、日本では保険診療の制約により普及していません。

次の写真をご覧ください。歯の中に見える黒い部分が「根管」です。根管の形は複雑で、狭いところは直径1mmもありません。こんなに狭くて複雑な根管から、細菌を取り除くのは困難を極めます

根管複雑

根管治療は、「最初の1回」が肝心です

抜歯イメージ

もうひとつ付け加えます。歯の神経には、歯に栄養を与えるという大切な役目があります。神経を失った歯は、栄養を取り入れることができなくなり、枯れ木のように弱くなってしまいます。

炎症が再発し、再び治療をするとなると、脆くなった歯をさらに削ることになります。こんなことを繰り返すうちに歯は弱くなり、いずれ割れてしまいます。こうなると、もう抜歯を避けることはできません

お分かりですね。
成功率の高い治療法を「最初」に選ばないと、歯を守れないのです。

高い成功率を誇る
当院の根管治療

日本における根管治療の成功率は50%程度です。これに対し、スウェーデンの調査では、根管治療の成功率は91%と報告されています(厚生労働省提供「e-ヘルスネット『歯の神経の治療(根管治療)』」による)。日本の成功率は極端に低いといえます。前述したとおり、根管治療の成功率を高める器具や治療法はあるのですが、日本では普及が進んでいないため、これほどの差が開いてしまいました。

当院では、こういった器具や治療法を積極的に取り入れ、根管治療の成功率を高めることに取り組んでいます。欧米に比べても、引けを取らない成功率があります。

セカンドオピニオンも受け付けておりますので、これから根管治療を受けるという方も、お気軽にご相談ください。

以下、当院の根管治療について、詳しく説明します。

特長1治療の精度を高める「マイクロスコープ」「高倍率ルーペ」

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)」や「高倍率ルーペ」は、患部を拡大して見るための装置です。狭くて複雑な根管から感染部位を除去するためには、どれだけしっかり目視できるかが治療の成否を分けます。

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

下の画像は、マイクロスコープで拡大した患部です。肉眼に比べてどれほど精密な治療ができるか、一目瞭然ですね。

マイクロスコープ拡大

特長2レントゲンでは確認できない部分までわかる「CT」

CT

治療を始める前に、画像診断で根管の形状を確認します。多くの歯科医院では「2次元」のレントゲンで撮影しますが、レントゲンでは小さな炎症を見つけにくい上に、根管の複雑な形状をしっかり把握するのは困難です。

当院では「3次元」で撮影ができる「CT」を利用します。CTはお口の周囲を360度回転しながら撮影するので、レントゲンでは写し出せない患部の様子が詳細にわかります。

CTは保険適用ではなく「自費診療」となっております。関心がある方はお声がけください。詳しく説明させていただきます。

特長3徹底した「感染部位」の除去

根管治療を成功させるためには、虫歯菌に感染した神経をしっかり除去することが肝心です。当院では、「ニッケルチタンファイル」で感染部位を取り除き、「EDTA」や「次亜塩素酸ナトリウム」などの薬剤で殺菌・洗浄します。

ニッケルチタンファイルで患部の除去
ニッケルチタンファイル

神経組織を取り除く作業では、「ファイル」というヤスリのような器具を利用します。

多くの歯科医院ではステンレス製のファイルが利用されていますが、当院はニッケルチタン製のファイルを使います。ニッケルチタンファイルは柔軟性に優れ、複雑な形の根管を掃除するのに効果を発揮します。

「EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」で殺菌洗浄

感染した神経をファイルで取り除くと、根管の内部に細かい削りカスが散らばります。削りカスにも虫歯菌がたくさん付着していますが、これらをひとつひとつ手作業で除去するのはほぼ不可能で、多くの歯科医院では削りカスを残したまま蓋をして治療を終えてしまいます。これが根管治療の成功率が低い原因のひとつにもなっています。

当院では「EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」という薬剤で患部を洗浄することで、削りカスを溶かして消毒します。これらの手間をかけて、根管内を殺菌し治療の成功率を高めています。

  • EDTA
  • 次亜塩素酸ナトリウム

「歯根端切除術」で抜歯を防ぐ

根管治療がうまくいかなかった場合、歯の根の先端に膿がたまることがあります。膿が溜まっている袋が大きいと抜歯になりますが、そうでない場合は外科的な処置で治療できることがあります。歯茎を切開して歯の根を切断し、膿の袋を摘出します。この処置を「歯根端切除術」といいます。

歯根端切除術

※すべての症例で抜歯せずに治療できるわけではありません。

セカンドオピニオンにも対応します

先生イメージ

冒頭でお伝えした通り、根管治療は「最初の1回目」が大切です。ただし、このページで紹介してきた治療法は、まだ一般的とはいえず、どこの歯科医院でも受けられるものではありません。

当院は、セカンドオピニオンも受け付けています。
虫歯を治療中で、これから根管治療を受けるという方も、お気軽にご相談ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口の悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

このページの先頭に戻る