CLEANING

こまめなクリーニングで
健康な歯へ

歯のクリーニングとは表面についた着色汚れを落とし、本来の白さに戻すことです。喫煙や飲食によって、色素が歯の表面に付着すること、歯が全体的に黄ばんだ色になったり、部分的に茶色くなったりします。こまめな歯石取りは歯周病予防に効果的です。歯周病の原因となる歯石を除去する処置は保険適用されますが、歯の着色汚れを落とす処置は保険適用外になります。

歯周病治療

歯科医院で行うケア

  • SRP(スケーリング&ルートプレーニング)

    スケーリングとルートプレーニングは、歯石取りにあたる行為です。スケーリングは主に歯の表面の歯石やバイオフィルムを除去する処置で、ルートプレーニングは歯周ポケット内部の歯石や歯根表面の汚染されたセメント質を除去し、歯根の表面を滑らかにする処置です。

  • PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

    専用の機械によって、煙草のヤニや茶渋などの歯の表面に付いた汚れを取り除く方法です。歯と歯の間など、自分では磨きにくいところや、歯磨きの癖でよく磨けていないところを中心にクリーニングしていきます。
    歯の表面を軽く研磨しフッ素を塗るので、虫歯の原因菌が付着しにくく綺麗な状態を保つことができます。歯科衛生士がブラシ、研磨剤、超音波、フロス等を使って歯面を清掃します。

保険と自費のクリーニングは目的が異なります

「歯茎が腫れている」「歯茎から血が出る」など、病気に罹患した状態で病名が付きます。歯周病であればそれに骨の破壊が加わります。主訴など、症状がある部分に対して行うことを目的としたクリーニングは、保険適用となります。一方で、歯肉炎・歯周炎を防ぐことを目的としたクリーニングと、管理・教育を行うPMTCは、保険適用外となります。

クリーニングの流れ

  1. Step01検査

    歯周ポケットの測定、出血の有無の確認(炎症の有無の確認)、口腔内写真などの検査を行います。

  2. Step02スケーリング・ルートプレーニング

    歯に付着している歯石などを取り除きます。

  3. Step03PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

    歯科衛生士が専用の器具を使用して歯の表面を磨き上げます。

インプラントを長持ちさせるためには、メインテナンスが重要です

インプラントには神経がないことから、天然歯とは異なり、悪化しても自覚症伏はありません。インプラントの周囲が不潔になると、腫れや膿が出て、骨の吸収が起こり、インプラントが抜けてしまう可能性があります。自覚症伏が出たときには手遅れになりますが、早めに対処することで止めることができます。そのため、必ず定期的に歯科医院でメインテナンスするようにしましょう。

インプラント

治療費について

治療費については、以下の料金表ページをご覧ください。

料金表
PAGE TOP